矯正歯科|インプラントなど患者様にご満足いただけるゴールを目指す、品川・武蔵小山のよしひろ歯科クリニック

03-5498-4618 土日曜診療あり、平日19時まで
ご予約・
お問い合わせ
ENGLISH

矯正歯科

Orthodontic

気になる歯並び、ご相談ください Orthodontic consultation

悪い歯並びは全身に影響します

悪い歯並びは全身に影響します

歯の土台となる上下の顎は、関節でつながっており、上顎の顎は頭蓋骨とつながっています。そのため、歯並びの乱れによって噛み合わせにズレが生じると、頭蓋骨にもズレが生じることがあります。頭蓋骨にズレが生じると、頭痛が起きやすくなるだけでなく、頭蓋骨を支える全身もバランスを崩すことになり、肩こりや腰痛、膝の痛みなどのさまざまな体の不調が引き起こされやすくなります。
口だけでなく全身の健康のためにも、歯並びや噛み合わせを整えることはとても大切です。

見えにくく目立たない、
取り外しができる
マウスピースによる矯正治療
Invisalign

透明で目立たないマウスピース

よしひろ歯科クリニックでは、オーソドックスなワイヤーによる矯正治療だけでなく、矯正装置の見た目が気になる方のために「透明で目立たないマウスピース」による矯正治療もご提供しています。
マウスピースによる矯正治療は、2週間ごとにマウスピースを交換することで歯を移動させる治療法のため、ワイヤーによる矯正治療のように歯を締めつけられるような痛みを感じることはほとんどなく、治療期間も短縮できます。また、歯磨きの際にはマウスピースを取り外して歯をしっかりと磨けるため、治療中の虫歯リスクも軽減できます。
当院の矯正治療では、はじめに保険適用で検査や必要な歯科治療を行なったのち、無料で矯正治療のカウンセリングを行なっています。どうぞお気軽にご質問ください。

※マウスピースによる矯正治療のほか矯正治療は自費診療です。

歯を動かすメカニズム

歯を動かすメカニズム

マウスピースによる矯正治療では、現在の歯並びより少しだけ目標に近い歯並びの形状のマウスピースを装着して歯に力をかけ、歯を動かします。
歯に力がかかると圧迫される側の歯を支える骨が溶け、スペースができることで歯が動きます。また、逆側では歯の周囲に骨がある状態を維持しようと新しく骨が作られ、この流れが繰り返されることで歯は少しずつ移動していきます。
ワイヤーによる矯正治療とは異なり、強く歯を引っ張ることはなく、歯にかける力が弱いため、歯の移動による痛みを軽減できます。

マウスピースによる矯正の特長

  • マウスピースはごく薄く透明なので、目立たない
  • 装置を取り外して歯を磨けるため、口を衛生的に保ちやすい
  • 通院回数が少なくすむ
  • 歯の移動による痛みを抑えられる
  • 治療前と同じように食事を楽しめる
  • 事前に歯が移動する過程がわかる
  • 金属アレルギーの方でも治療できる

デジタル口腔内3次元スキャナーを導入しています

デジタル口腔内3次元スキャナーを導入しています

当院では、一般的にはシリコンなどの印象材を使って行なう歯型取りを、デジタル口腔内3次元スキャナーを使って行なっています。
デジタル口腔内3次元スキャナーは、歯に特殊な光をあててスキャンすることで、矯正装置を作製するために必要な歯の形状や歯列の状態をデータとして取得します。
当院の導入しているデジタル口腔内3次元スキャナーは、細かな歯列弓の形態を鮮明に再現できるため、より的確な治療計画を立案できます。

  • 歯型を精密に採取できる
  • チェアサイドで患者さまと歯型を確認できる
  • 歯型が歪んだり変形したりすることがない
  • すぐにマウスピースを作製できる
  • 印象材による型取りのような口の不快感がない

ワイヤーによる表側矯正 Wire

ワイヤーによる表側矯正

ワイヤーによる表側矯正は、ブラケットとよばれる装置を歯の表面に接着させてワイヤーを通し、ワイヤーを引っ張る力で歯を動かします。
矯正治療のなかで最も歴史がある治療法で、ほとんどのケースと幅広い年齢に適用できます。マウスピースによる矯正治療では治療が難しいケースは、表側矯正による治療をおすすめします。マウスピースとの併用も可能です。

小児矯正 Pediatric orthodontics

小児矯正

歯並びや噛み合わせの乱れは、見た目だけの問題ではありません。歯並びが悪いと歯磨きがしにくいために虫歯や歯周病のリスクが高まり、噛み合わせに異常があると顔や全身の発育にも悪影響を及ぼします。
お子様の歯並びや噛み合わせが気になる場合は、治療を開始するタイミングを知るためにも、お早めにご相談ください。

子どものころから矯正歯科を始めるメリット

顎の骨格をコントロールできる

成長中の子どもの時期の矯正治療では、矯正装置を用いて顎の成長をコントロールすることにより、顎骨の変形や異常成長を防ぎ、上下の顎のバランスを整えられます。

非抜歯ケースが増える

歯列の幅を拡げたり顎の成長を促したりすることにより、永久歯が生えるための十分なスペースを確保できるため、将来的に抜歯をせずに歯並びを整えられる可能性が高まります。

「9歳の壁」という言葉をご存知ですか?

「9歳の壁」という言葉をご存知ですか?

9歳の壁とは、9歳ごろに、学習をはじめさまざまな場面で苦手意識をもったり自信を失ったりしやすくなることをいいます。
9歳前後は脳細胞が急激に増えるともいわれており、この時期にしっかりと噛んで脳へ刺激を与えて脳細胞の発育を促進できると、9歳の壁を乗り越えやすくなります。
また、歯が重なって生えているなど歯並びが乱れた状態では、歯ブラシで磨ききれない部分ができやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、噛み合わせが悪く、十分に噛めないと、口の中を洗い流す作用をもつ唾液の分泌量が減り、口の中で細菌が繁殖しやすくなります。
お子様の発育とお口の健康のためにも、ぜひ小児矯正をご検討ください。

●矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を追求する治療のため自費診療となり、治療費は高額になります。
・治療開始直後は矯正装置による不快感や痛みなどが生じることがありますが、ほとんどの場合数日から2週間ほどで慣れます。
・治療期間は患者さまの歯の状態によって異なりますが、一般的に成人矯正では1年半~3年ほどかかります。小児矯正では、乳歯と永久歯が混在する時期に行なう第1期治療で1~2年、永久歯が生えそろった後に行なう第2期治療で1~2年半ほどかかります。
・歯の動き方は患者さまによって異なるため、治療期間が想定していたよりも長くなることがあります。
・矯正治療では、矯正装置や顎間ゴムの取り扱いや通院などが治療結果や治療期間に大きく影響するため、患者さまのご協力が不可欠です。
・ワイヤーによる矯正治療では、歯に矯正装置を取りつけるため、歯磨きがしにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるため、適切な歯磨きと定期的なメンテナンスが必要です。また、歯が移動することで虫歯が発見されることがあります。
・歯を移動することによって歯根が溶けて短くなることがあります。また、歯肉が退縮することもあります。
・ひじょうに稀ですが歯が骨と癒着しているために歯が動かないことがあります。
・矯正装置に使用される金属によってアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に「顎を動かすと音が鳴る」「口を開けづらい」「顎関節に痛みがある」などの顎関節症の症状が出ることがあります。
・治療中に問題が発生した場合は、当初の治療計画を変更する場合があります。
・歯の形状を修正したり噛み合わせを微調整したりすることがあります。
・矯正装置の誤飲に注意する必要があります。
・ワイヤーによる矯正装置を取り外す際に、エナメル質に小さな亀裂が入ることや補綴物(詰め物や被せ物)の一部が割れることがあります。
・矯正装置による歯の移動が完了した後、保定装置を歯科医師の指示に従って使用しない場合には、歯列が後戻りする可能性が高くなります。
・矯正装置による歯の移動が完了した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物の作製や虫歯治療などをやり直すこともあります。
・成長中の矯正治療では、顎が発育することで噛み合わせや歯並びが変化することがあります。
・治療後に親知らずが生えることで、歯列が乱れることがあります。
・加齢や歯周病などにより歯の周囲の骨がやせると、歯並びや編み合わせが変化することがあり、場合によっては再治療を行ないます。
・矯正治療は、一度開始するともとの状態に戻すことは難しくなります。

●マウスピース型装置(インビザライン)による治療の一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
・ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
・症状によっては、マウスピース型矯正装置で治療できないことがあります。
・お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
・装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
・治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
・食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
・治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
・お口の状態によっては、マウスピース型矯正装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
・治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
・薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。

●薬機法において承認されていない医療機器「インビザライン」について

当院でご提供しているマウスピース型矯正装置「インビザライン」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
○未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2022年6月16日最終確認)。
○入手経路等
インビザライン・ジャパン株式会社より入手しています。
○国内の承認医療機器等の有無
国内では、インビザラインと同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2022年6月16日最終確認)。
○諸外国における安全性等にかかわる情報
現在世界100カ国以上で提供され、これまでに1,100万人を超える患者さまが治療を受けられています(2021年9月時点)。情報が不足しているため、ここではインビザラインの諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
なお、日本では完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。

03-5498-4618 土日曜診療あり、火・木20時まで