インプラントの骨造成の費用はいくら?治療方法別の相場と保険適用条件|インプラントなど患者様にご満足いただけるゴールを目指す、品川・武蔵小山のよしひろ歯科クリニック

03-5498-4618 土日曜診療あり、平日17時まで
ご予約・
お問い合わせ
ENGLISH
よしひろ歯科クリニックブログ
Blog

インプラントの骨造成の費用はいくら?治療方法別の相場と保険適用条件

インプラント
インプラントの骨造成の費用はいくら?治療方法別の相場と保険適用条件

歯を失いインプラント治療を検討していても、「骨が足りないと言われた」「骨造成が必要と診断された」と聞くと、不安を抱く方は少なくありません。

実際、骨造成はインプラントを成功させるために欠かせない処置ですが、「費用がどのくらいかかるのか」「保険が使えるのか」と疑問に思う方もいるでしょう。

本記事では、インプラントの骨造成にかかる費用相場を治療法別に整理し、なぜ高額になりやすいのか、その理由を解説します。さらに、保険が適用される特別な条件についても分かりやすく紹介します。

記事を読むことで、骨造成に関する基礎知識を整理でき、治療にかかる具体的な費用感や保険適用の可能性を理解できます。治療を検討する際に比較検討や歯科医院への相談がスムーズになるはずです。

 

歯のお悩みはよしひろ歯科クリニックへ

詳細:当院のインプラント治療について

お問合せ:ご予約・お問い合わせフォーム

電話番号:03-5498-4618

 

骨造成とは?

骨造成とは、インプラント治療に必要な骨を確保するために行う外科的な手術です。

顎の骨が十分にない場合、そのままインプラントを埋め込むと固定が弱くなり、治療の成功率が下がってしまいます。

そのため、骨の厚みや高さを補強し、インプラントがしっかりと支えられる状態をつくる必要があります。

骨造成の方法には、骨の移植、人工骨の使用、専用の膜を利用した再生法などがあります。

患者の状態や不足している骨の部位によって適切な治療法が選ばれます。

骨造成を行う目的は、安定したインプラント治療を可能にすることです。

十分な骨があることで噛む力がしっかり伝わり、見た目の自然さや治療後の快適さも向上します。

インプラントを長く使うためには欠かせない工程といえます。

 

インプラントの骨造成の種類と費用

インプラント治療に必要な骨を補う方法は複数あり、骨の不足部位や範囲に応じて適切な術式が選ばれます。

骨造成の種類と費用目安は以下です。


・ソケットリフト:3万~10万円

・サイナスリフト:15万~35万円

・GBR(骨誘導再生法):3万~15万円

・遊離骨移植(ボーングラフト):5万~30万円

・ソケットプリザベーション:5万~10万円


以下では代表的な手法と費用の目安を解説していきます。

 

ソケットリフト|上顎の局所的な骨不足に対応

ソケットリフトは、上顎の奥歯の骨が局所的に不足している場合に行われる方法です。

インプラントを埋め込む穴から上顎洞の底を押し上げ、できた空間に人工骨や補填材を入れて骨の高さを確保します。

傷口が小さく済む点が特徴で、治療範囲が1本分程度に限られるケースに向いています。


費用目安:1部位あたり3万円〜10万円程度で、インプラント本体の費用とは別にかかります。

 

サイナスリフト|広範囲の骨不足に対応

サイナスリフトは、上顎の骨が広い範囲で薄くなっている場合に行う方法です。

歯が長期間失われていると骨が痩せやすく、そのままではインプラントを支えることが困難になります。

上顎洞に面する部分を持ち上げ、そこへ補填材を加えて骨の高さを再生するのが特徴です。複数の歯が欠損している場合にも適しています。

 

費用目安:15万円〜35万円程度で、ソケットリフトに比べて高額ですが、広範囲の骨再生に対応できます。

 

GBR法(骨誘導再生法)|骨の幅・厚みを増やす治療

GBR法は、歯周病や抜歯によって骨が薄くなった部分を再生する手法です。

人工膜(メンブレン)で患部を覆い、その内部に自家骨や人工骨を入れて骨芽細胞が増える環境を整えます。

骨の幅や厚みを増やすことができ、インプラントが安定して埋入できる状態に導きます。

 

費用目安:1歯あたり3万円〜15万円程度で、再生する骨の範囲や使用する材料によって変動します。

 

遊離骨移植(ボーングラフト)|自家骨を利用する方法

遊離骨移植は、患者自身の骨を別の部位から採取して不足部分に移植する方法です。

人工骨に比べて生着率が高く、骨の再生効果が期待できます。

顎骨だけでなく、場合によっては腰や顎の奥から骨を採取するケースもあります。骨不足が大きい症例で選ばれることが多い方法です。


費用目安:1部位あたり5万円〜30万円程度が相場です。採取の手間や手術の難易度により費用が変わります。

 

ソケットプリザベーション|抜歯直後に骨を保持する方法

ソケットプリザベーションは、歯を抜いた直後に行う骨保存の手法です。

抜歯窩に補填材を入れることで骨の吸収を防ぎ、将来的にインプラントを入れる際の骨量を確保しやすくします。

骨が痩せるのを予防的に抑えられるため、インプラント治療を予定している場合に推奨されます。


費用目安:1部位あたり5万円〜10万円程度で、骨が痩せるリスクを軽減する効果が期待できます。

 

インプラントの骨造成の費用が高い理由

インプラントの骨造成にかかる費用が高額になるのは、治療の難易度や使用する材料、歯科医院ごとの診療体制など複数の要因が関係しています。

保険が適用されないことが多く、全額自己負担になる点も大きな要素です。

以下に具体的な理由を整理します。

 

骨の不足量・範囲

骨の不足量が少なければ比較的シンプルな処置で済みますが、広範囲で骨が足りない場合は複雑な手術が必要になります。

骨を再生する面積が広がるほど補填材の使用量も増え、費用は高くなります。

また、骨の再生に時間がかかるため通院回数が増える点も負担を押し上げる要因です。

 

手術の種類

骨造成にはいくつかの方法があり、治療法によって費用に差が出ます。

例えば、ソケットリフトは比較的軽度の骨不足に対応するため費用は抑えやすいですが、サイナスリフトや遊離骨移植は大規模な手術となり高額になります。

治療の難易度が上がるほど、歯科医師の技術力や施術時間も必要となるため、費用が高くなる傾向があります。

 

使用する骨補填材

骨造成で使用する補填材には人工骨、自家骨、他家骨などがあります。

人工骨は専用の医療材料であり、種類やメーカーによって価格に差があります。

一方で、自身の骨を移植する場合は採取の手間や追加手術が必要になり、その分のコストが上乗せされます。

どの材料を選択するかによって、最終的な治療費は大きく変動します。

 

歯科医院

インプラント治療や骨造成は自由診療にあたるため、歯科医院ごとに費用設定が異なります。

歯科医師の経験や技術、導入している設備、使用するインプラント体や補填材のグレードなどによって費用差が出やすいのが特徴です。

保証制度やアフターケアの内容が充実している医院ほど、治療費は高めに設定される傾向があります。

 

インプラントの骨造成は保険適用される?

基本的にインプラントの骨造成は保険適用外になりますが、条件によっては保険適用となるケースもあります。

保険が適用されるケースについて紹介していきます。

 

先天的な理由

インプラント治療が先天的な理由で保険適用されるケースを以下にまとめます。

・生まれつき顎の骨の1/3以上が連続して欠損している場合

・顎の骨が先天的に形成不全の場合

・永久歯が生えてこない先天性欠如歯が6本以上の場合

・先天性欠損歯が連続して4本以上ある場合

2020年4月から、先天性欠損歯のケースでも保険診療が可能となりました。

しかし、これらの基準は厳しく、適用されるケースは限られています。

インプラント治療の保険適用は先天的なものと後天的なものの2種類があり、詳細な判断基準が設定されているため、注意が必要です。


 

後天的な理由

後天的な理由でインプラント治療が保険適用されるケースを以下に簡潔にまとめます。

・腫瘍や顎骨骨髄炎などの病気で、顎の骨が1/3以上連続して欠損した場合

・事故や外傷で、顎の骨が1/3以上連続して欠損した場合

・骨移植を行い、顎の骨が再建された場合

これらのケースで保険適用を受けるためには、医療機関の診断書が必要です。

また、具体的な欠損範囲によっては保険適用外となる可能性もあるので、詳しい情報は歯科医院に相談することが推奨されます。

現状、保険適用のケースは限られており、全範囲での保険適用の見通しは立っていません。


関連記事:インプラントは保険が適用される?適用条件を解説!

 

保険適用でインプラントができる医療機関の条件

保険適用でインプラント治療を受けることができる医療機関の条件を以下に簡潔にまとめます。

・病院が歯科または口腔外科であり、入院用ベッドが20床以上備わっていること。

・病院が当直体制を完備していること。

・常勤で、歯科もしくは口腔外科にて5年以上の治療経験がある医師、またはインプラント治療経験が3年以上の医師が2名以上配置されていること。

・医療機器や医薬品の管理体制が整備されていること。

これらの条件を満たす医療機関でのみ、保険適用によるインプラント治療が可能です。

適切な施設を探す際は、各厚生局の公式サイトを参照するか、お近くの歯科医院に相談すると良いでしょう。

 

骨造成のメリットとデメリット

骨造成はインプラントを可能にする重要な処置ですが、費用や治療期間など注意すべき点もあります。

ここではメリットとデメリットを紹介します。

 

メリット|インプラントが長持ちする・見た目が自然になる

骨造成を行う大きなメリットは、骨が不足していてもインプラント治療を選択できることです。

歯周病や抜歯から時間が経過すると骨が痩せ、通常の状態ではインプラントを安定して支えられません。

骨造成によって十分な高さや幅を確保することで、インプラントがしっかり固定され、治療を実現できます。

また、骨を補うことでインプラントの土台が強化されるため、人工歯根のぐらつきや脱落のリスクが下がります。

長期的に安定した使用が期待できる点も大きなメリットです。

さらに、骨が減少すると歯茎のラインも下がりやすく、見た目に影響が出ます。

骨造成で骨量を回復させることで歯茎の位置も整いやすくなり、自然で美しい口元を取り戻すことができます。

 

デメリット|治療期間が長くなる・費用が増える・リスク

骨造成は人工骨や自家骨を移植してから定着を待つ必要があるため、治癒期間が4〜6か月程度、場合によっては1年近くかかることもあります。

その分、通常のインプラントより治療全体の期間が長くなります。

また、骨造成は自由診療であり、インプラント本体の費用に加えて数万円から数十万円の追加費用が必要です。骨の不足量や手術の方法によって金額は変動するため、費用の負担は大きくなりがちです。

外科手術であるため、術後に痛みや腫れを伴うことがあります。特に自家骨移植では、骨を採取した部位にも違和感が出ることがあります。多くは一時的で、鎮痛薬で対応可能ですが、日常生活に影響するケースも考えられます。

さらに、手術部位に感染が起こるリスクもゼロではありません。喫煙習慣がある場合や糖尿病など全身疾患を持つ場合、治癒の遅れや不具合の可能性が高まります。そのため、術前に生活習慣や全身状態を見直すことが重要です。

 

骨造成に関するよくある質問(FAQ)

骨造成は特殊な処置であるため、多くの方が不安や疑問を抱きます。ここではよくある質問に対して分かりやすく解説します。

手術に入院は必要ですか?

骨造成は基本的に日帰りで行えるため、入院は不要です。

ほとんどの症例は局所麻酔で対応でき、処置後は当日中に帰宅できます。

大規模な骨移植や全身疾患を伴うケースでは、提携病院での管理下で行う場合もありますが、一般的には短時間で完了する手術です。

 

骨造成の痛みはどれくらい続きますか?

手術中は麻酔が効いているため痛みはありません。麻酔が切れた後に違和感や腫れを感じることがありますが、多くの場合2〜4日がピークです。

1週間から10日ほどで落ち着き、日常生活に大きな支障はありません。

処方された鎮痛薬を適切に使用すれば痛みを和らげることができます。

もし5日以上たっても強い痛みや発熱がある場合は、感染の可能性があるため歯科医院に相談することが大切です。

 

骨造成の手術時間はどれくらいですか?

骨造成の所要時間は手術方法や骨の不足量で異なります。

ソケットリフトやGBR法など比較的軽度な処置であれば20〜60分程度です。

サイナスリフトや遊離骨移植など大規模な手術になると60分以上かかることもあります。

骨がわずかに不足するケースでは、インプラント埋入と同時に行うことも可能で、その場合は10〜20分程度で済む場合があります。

 

骨造成の成功率はどれくらいですか?

骨造成の成功率はおおむね80〜90%以上と高い数値を示します。

ただし、患者の体調や生活習慣、術後のケアによって結果は変わります。

喫煙や糖尿病などがあると骨の再生が妨げられ、治癒が遅れるリスクがあります。

成功率を高めるためには、実績豊富な歯科医院での治療と、術後の丁寧なケアが欠かせません。

 

喫煙は骨造成に影響しますか?

喫煙は骨造成に悪影響を与える大きな要因です。タバコに含まれる成分が血管を収縮させ、血流を悪化させることで治癒が遅れます。

また、免疫力の低下によって感染症を起こしやすくなり、骨とインプラントの結合も妨げられます。

そのため、骨造成を受ける際には治療開始前から禁煙し、術後も継続して控えることが強く推奨されます。

 

まとめ

インプラントの骨造成は、骨が不足している場合に治療を可能にする重要な処置です。

方法にはソケットリフトやサイナスリフト、GBR法、遊離骨移植、ソケットプリザベーションなどがあり、症例に応じて選択されます。

費用は数万円から数十万円と幅があり、骨の不足量や使用する材料、手術の規模によって大きく変動します。

さらに、保険適用は原則認められていませんが、先天的な欠損や病気・外傷による大きな骨の欠損といった特別なケースに限り対象となります。

骨造成には「インプラントが長持ちする」「自然な見た目が得られる」といった利点がある一方で、「治療期間の長期化」「費用の増加」「術後の痛みや感染リスク」などの注意点もあります。

手術に関する疑問や不安は多いですが、成功率は高く、多くの方が安定した結果を得ています。

治療を検討する際には、信頼できる歯科医院で十分な説明を受け、自身の体調や生活習慣も踏まえて準備することが大切です。

費用や治療法を理解した上で選択することで、安心してインプラント治療を進められるでしょう。

 

監修者 山田 嘉宏(やまだ よしひろ)

 

インプラントの骨造成の費用はいくら?治療方法別の相場と保険適用条件

医療法人社団隆嘉会 ソレイユデンタルクリニック 理事長

1990年 昭和大学歯学部 卒業
1990~1992年 東京医科歯科大学補綴科 勤務
1992~1993年 茨城県友部歯科診療所 勤務
1993~1999年 品川区共立歯科 分院長 勤務
1999~2003年 よしひろ歯科クリニック 開院
2003年 医療法人社団隆嘉会 よしひろ歯科クリニック 開院
2014年 医療法人社団隆嘉会ソレイユデンタルクリニック 開院

 

資格

・厚生労働省認定歯科医師臨床研修指導医
・日本口腔インプラント学会専門医
・IDIA(国際歯科インプラント協会/旧 ADIA(アメリカ歯科インプラント協会))専門医/指導医
・DGZI(ドイツ口腔インプラント学会)専門医/指導医
・ISOI(国際口腔インプラント学会)専門医/指導医
・ICOI(国際口腔インプラント学会)認定医
・日本臨床歯周病学会歯周病認定医

 

歯のお悩みはよしひろ歯科クリニックへ

詳細:インプラント治療

お問合せ:ご予約・お問い合わせフォーム

電話番号:03-5498-4618

 

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

03-5498-4618 土日曜診療あり、火・木20時まで