インプラントのオールオン4と総入れ歯の特徴と費用を徹底比較|インプラントなど患者様にご満足いただけるゴールを目指す、品川・武蔵小山のよしひろ歯科クリニック

03-5498-4618 土日曜診療あり、平日17時まで
ご予約・
お問い合わせ
ENGLISH
よしひろ歯科クリニックブログ
Blog

インプラントのオールオン4と総入れ歯の特徴と費用を徹底比較

インプラント
インプラントのオールオン4と総入れ歯の特徴と費用を徹底比較

年齢を重ねるにつれ、「しっかり噛めなくなった」「入れ歯が合わない」「見た目が気になる」と悩む方は少なくありません。

特に総入れ歯を使っている方の中には、「もっと自然に噛める方法はないか」「高額なインプラントは本当に価値があるのか」と迷っている方も多いのではないでしょうか。

インプラントの中でも注目されている「オールオン4」は、少ない本数のインプラントで全ての歯を支える最新治療です。

一方で、総入れ歯は費用を抑えながら見た目を整えられる選択肢として根強い人気があります。

しかし、両者の費用差は10倍以上になることもあり、「何が違うのか」「どちらが自分に向いているのか」を正しく理解することが大切です。

この記事では、オールオン4と総入れ歯の費用を具体的な相場・内訳・素材・治療内容まで徹底的に比較します。

さらに、費用の差が生まれる理由や、それぞれのメリット・デメリット・長期的なコスト面についても解説。

「高額な治療を選んで後悔したくない」「長く快適に噛める方法を知りたい」という方に向けて、わかりやすく整理しました。

 

インプラント(オールオン4)と総入れ歯の費用の違い

インプラント(オールオン4)と総入れ歯の費用相場は大きく異なります。この差は主に治療方法の違いと保険の適用範囲に起因しています。

・オールオン4:片顎は約200万円から400万円、両顎は約400万円から800万円
・総入れ歯:保険適用は1万〜2.5万円、自費診療は20万〜100万円以上

インプラントは外科手術を伴う自由診療であり、専門的な技術や素材を使用するため費用が高額になります。

一方、総入れ歯は保険適用も可能なため、費用を大幅に抑えることができますが、見た目や噛み心地の面では限界があります。

治療目的が「長く快適に噛めること」か「費用を抑えて見た目を整えること」かによって、選ぶ治療法が変わります。

 

インプラント(オールオン4)の費用

オールオン4は、片顎あたり200〜400万円程度、上下両顎で400〜800万円前後が一般的な相場です。

治療内容には、インプラント体(人工歯根)の埋入手術、仮歯の作製、本歯の装着、CT検査、麻酔、アフターケアなどが含まれます。

費用は使用する素材によっても変わります。

例えば、人工歯の素材をアクリル樹脂からジルコニアやセラミックに変更すると、見た目や耐久性は向上しますが、費用も上がります。

また、骨量が不足している場合に行う骨造成(ソケットリフト・サイナスリフト)や静脈内鎮静麻酔を追加すると、さらに10〜50万円程度が加算されるケースもあります。

オールオン4は自由診療のため、医院によって価格差が大きいのも特徴です。

都市部の専門クリニックでは平均300万円前後、地方では250万円前後が多い傾向にあります。

ただし、長期的に見れば耐久性・見た目・噛む力の面でコストパフォーマンスが高い治療法です。

 

総入れ歯の費用

総入れ歯は、保険診療か自費診療かによって費用が大きく異なります。

保険診療の総入れ歯は、レジン(プラスチック)製で作られ、患者負担3割で片顎約1〜2万円前後と最も安価に治療できます。

ただし、素材の強度や密着度に限界があり、使用中にズレたり、口腔内に違和感を覚えることがあります。

また、経年劣化により3〜5年で作り直しが必要になることも珍しくありません。

自費診療の総入れ歯は、素材の自由度が高く、金属床義歯・チタン床義歯・コバルトクロム床義歯・ノンクラスプデンチャーなどが選べます。

費用は40〜150万円程度で、軽量・高耐久・自然な見た目を実現できます。

金属床は熱伝導性が高く食事の温度を感じやすい点が好まれますし、ノンクラスプタイプは金属のバネが見えないため、審美性を重視する方に人気があります。

総入れ歯は、外科手術を必要としないため身体的負担が少なく、高齢者や全身疾患を抱える方でも治療を受けやすい点が特徴です。

ただし、顎の骨が徐々に痩せることでフィット感が変化するため、定期的な調整や再作製が欠かせません。

 

インプラントのオールオン4とは

オールオン4は、4本のインプラントで全ての人工歯を支える治療法です。

少ない本数で安定した噛み心地と自然な見た目を得られるため、総入れ歯からの切り替えを検討する方に選ばれています。

顎の骨に直接インプラントを埋め込み、固定式の人工歯を装着するため、外れる心配がなく、自分の歯に近い感覚で生活できます。

 

インプラントのオールオン4のメリット

オールオン4は、少ない本数のインプラントで多くの歯を支えられる点が最大の利点です。

通常のインプラントでは1本ごとに人工歯根を埋め込む必要がありますが、オールオン4では4本のインプラントで全体を固定できるため、外科的負担を減らせます。

この治療法は、総入れ歯に比べて格段に安定性が高く、強い噛む力を再現できることが特徴です。

食事中に入れ歯がずれたり、会話中に外れたりする心配がなく、発音も自然になります。

また、見た目の審美性も高く、歯ぐきのラインや歯の形を個人に合わせて設計できるため、自然な口元を取り戻せます。

さらに、インプラントが骨に固定されることで顎の骨が痩せにくくなる点も大きな利点です。

総入れ歯では長期的に骨が減少して顔の輪郭が変化することがありますが、オールオン4ではそのリスクを抑えながら健康的な表情を保ちやすくなります。

 

インプラントのオールオン4のデメリット

オールオン4は高い効果が期待できる一方で、費用と手術リスクの面で負担が大きい治療法です。

自由診療のため保険が適用されず、片顎で200万〜400万円前後、上下で400万〜800万円ほどかかるケースもあります。

また、外科手術を伴うため、体への負担や感染リスクがある点にも注意が必要です。

糖尿病や高血圧などの持病がある場合は、事前に全身状態を十分に確認したうえで治療計画を立てる必要があります。

さらに、オールオン4は定期的なメンテナンスが欠かせません。

ブラッシング不足や清掃不良が続くと、インプラント周囲の歯ぐきが炎症を起こす「インプラント周囲炎」につながることがあります。

長期的な成功のためには、日常的なセルフケアと定期検診の継続が非常に重要です。

オールオン4は高額で外科的な治療を伴いますが、正しいケアを続ければ長期間にわたって自然な見た目と快適な噛み心地を維持できる治療法です。

 

総入れ歯とは

総入れ歯は、歯をすべて失った状態で、人工の歯と歯ぐきを一体化した装置を口腔内に装着し、噛む機能や見た目を回復させる治療法です。

保険診療で安価に作製できる点が魅力ですが、装着感や噛み心地には個人差があります。

自費診療では、素材や設計を自由に選べるため、より自然で快適な使用感を得ることができます。

 

総入れ歯のメリット

オールオン4は、総入れ歯の不安定さを解消できる点が大きなメリットです。

4本のインプラントで全ての人工歯を支える構造になっており、口の中でズレたり外れたりする心配がほとんどありません。

一般的な総入れ歯では、会話や食事の際に動いてしまうことがありますが、オールオン4は固定式のため安定感があります。

噛む力も強く、硬い食べ物でもしっかりと咀嚼できるのが特徴です。

総入れ歯に比べて噛む力はおよそ2倍以上とされており、食事の満足度や栄養摂取の向上にもつながります。

また、インプラントが顎の骨に固定されることで、骨の吸収が進みにくく、顔の輪郭が変化しにくい点も長期的な利点です。

さらに、見た目の自然さも優れています。

人工歯や歯ぐきの色を個人に合わせて設計できるため、口元が自然で若々しい印象になります。

総入れ歯からオールオン4に切り替えた方の多くが、「人前で笑いやすくなった」「食事が楽しくなった」と感じています。

 

総入れ歯のデメリット

オールオン4は優れた治療法ですが、費用と手術リスクの面で負担が大きいという課題があります。

自由診療のため保険適用がなく、片顎で200万〜400万円、上下で400万〜800万円程度が一般的な相場です。

通常の総入れ歯に比べて初期費用が高く、誰にでも気軽に選べる治療ではありません。

また、外科手術を伴うため、体への負担や感染のリスクが生じます。

糖尿病や高血圧などの持病がある場合は、事前の全身検査や医師の判断が欠かせません。

さらに、術後のメンテナンスも重要で、定期的なクリーニングや検診を怠るとインプラント周囲炎を発症する恐れがあります。

オールオン4は、長期的に見れば機能性・審美性・安定性に優れた治療法ですが、高額な費用や定期的な通院が必要である点を理解したうえで検討することが大切です。

治療前に十分なカウンセリングを受け、自分の健康状態やライフスタイルに合った選択を行うことが望ましいです。

 

インプラントのオールオン4と総入れ歯の違い

オールオン4と総入れ歯の最大の違いは、「固定式か取り外し式か」です。

オールオン4は、4本のインプラントを顎の骨に埋め込み、人工歯をしっかり固定する治療法です。

一方、総入れ歯は粘膜の吸着力や入れ歯安定剤で支えるため、ズレや外れのリスクがあります。

また、どちらも失った歯を補う治療法ですが、費用・耐久性・治療期間・手術内容が大きく異なります。

 

費用

オールオン4は片顎あたり約200万〜400万円、上下で400万〜800万円前後が相場です。

自由診療のため、歯科医院ごとに料金体系が異なり、使用素材や技術レベルによっても価格差が生じます。

治療費には手術費用・インプラント体・人工歯の作製・麻酔・検査などが含まれます。

長期的に見ると、耐久性と噛み心地の良さから再治療の頻度が少なく、総合的なコストパフォーマンスは高いといえます。

総入れ歯は保険診療を選択すれば片顎約1〜2万円、自費診療でも40〜150万円ほどで治療可能です。

素材や構造により費用が異なり、金属床義歯やノンクラスプデンチャーなどは審美性と快適性に優れますが、費用は上がります。

初期費用は安くても、定期的な修理や作り直しが必要になるため、長期的にはコストがかさむ場合もあります。

 

寿命

オールオン4は、適切なメンテナンスを行えば10〜20年以上の使用が可能です。

インプラント体が骨と結合するため、強い噛む力と安定性を長期間保てます。

定期検診と正しいブラッシングを続けることで、半永久的に使えるケースもあります。

総入れ歯は、素材の劣化や顎の骨の変化により3〜5年ごとに作り直しや調整が必要になります。

長年使用すると歯ぐきの形が変わり、フィット感が悪くなることもあります。

ただし、メンテナンスを行えば寿命を延ばすことは可能です。

 

手術

オールオン4は外科手術を伴う治療で、顎の骨にインプラントを埋め込みます。

手術時間は片顎で約2〜3時間、骨造成が必要な場合は期間が延びることがあります。

静脈内鎮静麻酔などを用いることで、痛みや不安を軽減しながら手術を受けられます。

手術後は数日間の腫れや違和感が出る場合がありますが、1〜2週間ほどで落ち着きます。

総入れ歯は手術を必要とせず、歯ぐきの型取りと調整だけで作製できます。

身体への負担が少ないため、高齢者や持病がある方でも治療を受けやすいのが特徴です。

ただし、顎の骨が痩せてしまうと入れ歯が合わなくなることがあるため、定期的な調整が重要です。

 

治療期間

オールオン4の治療期間は、検査・手術・仮歯の装着・最終義歯の完成まで約3〜6ヶ月程度が一般的です。

骨量や口腔状態によっては、さらに時間がかかる場合もあります。

ただし、即日で仮歯を装着できる「即日負荷インプラント」を導入している医院では、当日から食事や会話が可能なケースもあります。

総入れ歯は、型取りから完成まで約2〜4週間程度で仕上がることが多く、通院回数も少なく済みます。

歯を失ってすぐに見た目を回復したい方や、短期間で費用を抑えて治療したい方に向いています。

 

インプラントのオールオン4が向いている人

オールオン4は、総入れ歯に不満を感じている方や、長期的に安定した噛み心地を求める方に向いている治療法です。

歯をすべて失っている場合でも、4本のインプラントで全ての人工歯を支えるため、見た目や機能面で自然な口元を取り戻せます。

費用は高額ですが、耐久性や快適さを重視する方には適した選択です。

主な対象は以下のとおりです。

・総入れ歯が合わずにズレや違和感を感じている人
・自然な見た目や噛み心地を取り戻したい人
・長期的な安定性を重視する人

 

まとめ

オールオン4と総入れ歯の治療法を深く探る記事の中で、多くの歯を失った患者さんや総入れ歯を検討している方々に、オールオン4が新たな解決策として適している可能性を提案しました。

オールオン4は、少ない本数のインプラントで安定した固定力を得ることができ、高い咀嚼力の回復や見た目の改善を期待できる治療法として詳細に解説しました。

一方で、治療費用が高額になる可能性も指摘し、経済的側面も考慮することの重要性を強調しました。総入れ歯との比較を通じて、それぞれの治療法の長所と短所を理解することで、患者さん自身が最適な治療選択を行えるよう助言を行いました。

この記事を参考に、オールオン4と総入れ歯の特徴と費用を徹底的に比較し、患者さんが賢明な選択をおこなっていただけると幸いです。

 

監修者 山田 嘉宏(やまだ よしひろ)

インプラントのオールオン4と総入れ歯の特徴と費用を徹底比較

医療法人社団隆嘉会 ソレイユデンタルクリニック 理事長

1990年 昭和大学歯学部 卒業
1990~1992年 東京医科歯科大学補綴科 勤務
1992~1993年 茨城県友部歯科診療所 勤務
1993~1999年 品川区共立歯科 分院長 勤務
1999~2003年 よしひろ歯科クリニック 開院
2003年 医療法人社団隆嘉会 よしひろ歯科クリニック 開院
2014年 医療法人社団隆嘉会ソレイユデンタルクリニック 開院

 

資格

・厚生労働省認定歯科医師臨床研修指導医
・日本口腔インプラント学会専門医
・IDIA(国際歯科インプラント協会/旧 ADIA(アメリカ歯科インプラント協会))専門医/指導医
・DGZI(ドイツ口腔インプラント学会)専門医/指導医
・ISOI(国際口腔インプラント学会)専門医/指導医
・ICOI(国際口腔インプラント学会)認定医
・日本臨床歯周病学会歯周病認定医

 

歯のお悩みはよしひろ歯科クリニックへ

詳細:インプラント治療

お問合せ:ご予約・お問い合わせフォーム

電話番号:03-5498-4618

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

03-5498-4618 土日曜診療あり、火・木20時まで