前歯インプラント治療中の「歯がない期間」とその過ごし方|インプラントなど患者様にご満足いただけるゴールを目指す、品川・武蔵小山のよしひろ歯科クリニック

03-5498-4618 土日曜診療あり、平日19時まで
ご予約・
お問い合わせ
ENGLISH
よしひろ歯科クリニックブログ
Blog

前歯インプラント治療中の「歯がない期間」とその過ごし方

インプラント
前歯インプラント治療中の「歯がない期間」とその過ごし方

「前歯のインプラント治療をしたいけど、治療中に歯がない期間があるのでは?」

こんな不安を抱える方は多いでしょう。

前歯は見た目に直結するため、「治療中に前歯がない状態になったらどうしよう」「仕事や人付き合いに支障が出るのでは」と心配になりますよね。

実は、前歯のインプラント治療中でも、ちゃんと対応策があるのです。

今回は以下の内容について解説します。

・前歯のインプラント治療で歯がない期間
・歯がない期間の対応方法
・仮歯の役割や期間、時期
・歯がない期間に注意すること

この記事を読めば、前歯インプラント治療中の「歯がない期間」について理解できて、安心して治療に臨めるでしょう。

前歯のインプラント治療を検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。

歯のお悩みはよしひろ歯科クリニックへ

詳細:当院のインプラント治療について

お問合せ:ご予約・お問い合わせフォーム

電話番号:03-5498-4618

 

前歯のインプラント治療で歯がない期間

インプラント治療では、抜歯した後にインプラント体(人工歯根)を埋め込み、顎の骨としっかり結合するまで待つ必要があります。

前歯の場合、結合期間は一般的に2~6ヶ月くらいです。インプラント体が顎の骨としっかり結合するのに必要な時間となります。

骨の状態が良ければ比較的短くて済みますが、骨の量が少なくて骨を増やす手術をした場合は、もう少し長くなることもあるでしょう。

実際の治療の流れは次のとおりです。

・まずは検査と治療計画
・必要なら抜歯します
・インプラント体を埋める手術
・骨と結合するのを待つ期間
・最後に人工の歯を取り付け

「3」から「5」の間が「歯がない期間」になりますが、この期間も工夫次第で乗り切れます。インプラントを埋めた後、最終的な歯が付くまでの間は仮歯を使うからです。

特に前歯は目立つ場所なので、見た目や話し方のことを考えて、ほとんどの場合は仮歯を入れるようにしています。

 

歯がない期間の対応方法

前歯のインプラント治療中の「歯がない期間」には、主に2つの対応方法があります。

 

仮歯(テンポラリークラウン)

インプラント体(人工歯根)を埋め込んだ後、骨と結合するまでの間、仮歯を装着します。特に前歯の場合、見た目や発音への配慮から仮歯を使うことが一般的です。

仮歯とは、治療期間中に一時的に装着する人工の歯のことで、見た目や機能をある程度保つことができます。

前歯のインプラント治療では、ほとんどのケースでこの「仮歯」を使用するでしょう。

仮歯があれば、周りの人に「歯が抜けている」ことがバレにくいというメリットがあります。

仮歯には主に以下の3つのタイプがあります。

・隣の歯に固定するタイプ
・インプラントに直接付けるタイプ
・小さなインプラントで支えるタイプ

 

仮の入れ歯(仮義歯)

複数歯のインプラントや、仮歯が難しい場合は、取り外し可能な仮の入れ歯を使うこともあります。

こんな場合に検討されるでしょう。

・何本も同時に治療する場合
・骨の状態などの理由で仮歯を付けるのが難しい場合
・患者さまの希望や予算的な理由

仮の入れ歯は、食事や会話をするときに付けて、寝るときや歯を磨くときには外せるので、お手入れが楽というメリットもあるのです。

 

仮歯の役割や期間、時期

「仮歯って何のためにあるの?」「いつからいつまで使うの?」と疑問をお持ちの方も多いでしょう。

ここでは、仮歯の役割や付ける期間、時期について詳しく説明しましょう。

 

仮歯の役割

仮歯には次の5つの役割があります。

・見た目の維持
・発音の補助
・噛み合わせの維持
・歯ぐきの保護
・咀嚼機能の補助

それぞれについて、詳しく解説します。

 

見た目の維持

前歯の歯がない期間の見栄えの問題を解消します。前歯は笑ったときに見える部分です。

仮歯があれば外見が保てるので、社会生活や心の安定にとても大切です。

「治療中でも普通に笑える」というのは、日々の暮らしの質に大きく関わります。

 

発音の補助

歯がないことによる発音の不具合を和らげます。

前歯は「サ行」「タ行」などの発音に大きく関わります。

仮歯があれば、治療中でも普通に話せるので、会話に困ることなく過ごせるでしょう。

 

噛み合わせの維持

周りの歯が動くのを防ぎ、適切な噛み合わせを保ちます。歯がない状態が長く続くと、周りの歯がだんだん動いて隙間に傾いてきて、噛み合わせが変わってしまうことがあります。

仮歯はそういった変化を防いでくれるので、最終的な人工歯を付けたときに理想的な噛み合わせになりやすくなります。

 

歯ぐきの保護

インプラント手術後の歯ぐきの回復を手助けします。

仮歯は治っている最中の歯ぐきを外からの刺激から守る役割もあります。

食べ物や舌の刺激から守ることで、治りを早め、見た目にも良い結果につながるでしょう。

 

咀嚼機能の補助

完全とはいきませんが、ある程度かむことをできるようにします。

前歯は食べ物を噛み切る大事な役割があります。

仮歯があれば、ある程度かむ機能を維持できるので、食事の不便さが減ります。

 

仮歯を入れる期間

仮歯を入れている期間は、一般的に3~6ヶ月です。

インプラント体と骨の結合状態や、最終的な人工歯(上部構造)の製作期間によって変動します。

骨を増やす処置(骨造成)が必要だった場合は、もう少し長くなることもあるので、担当の先生とよく相談しましょう。

 

仮歯を入れる時期

インプラント手術当日、または抜糸後(手術後1週間~10日程度)に行われることが多いです。

骨の状態や治療計画によっては、インプラント埋入と同時に仮歯を装着できる場合もあります(即時荷重インプラント)。

治療計画によって時期は異なります。主なパターンとしては以下のようなものがあります。

・抜歯と同時に仮歯を付けるケース
・インプラント体を埋める手術と同時に仮歯を付ける「即時負荷」と呼ばれる方法
・抜歯後の治りを待ってから仮歯を付けるケース

「できるだけ歯がない期間を短くしたい」という方は、即時負荷ができるかどうか、担当の先生に相談してみるといいでしょう。

あなたのお口の状態や生活スタイルに最も合った時期を選ぶことが大切です。

 

関連記事:前歯のインプラント治療で装着する仮歯について|役割や期間を解説

 

歯がない期間に注意すること

インプラント治療中の「歯がない期間」を快適に過ごすために、いくつか気をつけたいポイントがあります。

思わぬトラブルを避けて、治療をうまく進めるために、以下のことに注意してください。

 

仮歯に強い力をかけない

仮歯は最終的な人工歯よりも強度が低いため、硬い食べ物を噛んだり、強い衝撃を与えたりすると壊れたり取れたりする可能性があります。

特に前歯での噛み切りは控えめにして、できれば奥歯で噛むようにします。

「仮歯が取れたら恥ずかしい」と思うかもしれませんが、無理な力をかけると仮歯が壊れたり取れたりして、かえって恥ずかしい思いをすることになりかねません。

 

粘着性の高い食べ物を避ける

キャラメル、ガム、グミなどは仮歯にくっついて、取れる原因になります。

治療期間中はこういった食べ物を控えるか、注意して食べるようにしましょう。

「これくらいなら大丈夫だろう」と思っても、予想外のトラブルになることがあるので、注意が必要です。

 

歯磨きは優しく丁寧に行う

仮歯の周りは汚れがたまりやすいので丁寧に磨く必要がありますが、力を入れすぎると取れることがあります。

歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスも使って清潔に保ちましょう。

柔らかめの歯ブラシを使って、優しく丁寧に磨きましょう。

歯間ブラシやデンタルフロスを使うときも、無理な力をかけないように気をつけてください。

 

仮歯が外れたり破損したりしたらすぐに歯科医師に連絡する

取れたまま放っておくと、周りの歯が動いてしまい、最終的な人工歯が合わなくなる可能性があります。

また、誤って飲み込んでしまう危険性もあります。

もし仮歯にトラブルが起きたら、自己判断で放っておかず、すぐに担当の先生に連絡しましょう。「忙しくて歯医者に行けない」と思っても、早めの対応が大切です。

 

定期的な歯科医院の受診を欠かさない

治療の進み具合や仮歯の状態を見てもらうために、歯科医師の指示に従って定期的に受診しましょう。予約された通院日は必ず守りましょう。

治りの状態の確認や仮歯の調整など、大事な手当てが行われます。

「順調に治ってるから大丈夫」と自己判断せず、専門家に見てもらうことが治療をうまく進める大事なポイントです。

 

仮歯を入れたまま治療を中断しない

仮歯はあくまで一時的なものです。長く使うと、変色や破損、周りの歯への悪影響などが出てくる可能性があります。

必ず治療を最後まで受けましょう。個人的な都合で治療を中断してしまうと、仮歯の状態が悪くなったり、周りの組織に悪影響を及ぼしたりする可能性があります。

「忙しくなった」「しばらく様子を見たい」と思っても、治療を中断せずに担当の先生に相談することをおすすめします。

 

まとめ

前歯のインプラント治療中に歯がない期間があるのは確かですが、仮歯や仮の入れ歯を使えば見た目や機能をある程度保てます。

「歯がない期間」の対応方法としては、仮歯(テンポラリークラウン)や仮の入れ歯(仮義歯)があり、患者さまの状態や希望に合わせて選べます。

この期間は一般的に2~6ヶ月ほどで、骨の状態や治療の内容によって変わるでしょう。

仮歯の役割は、見た目の維持だけじゃなく、発音の助け、噛み合わせの維持、歯ぐきの保護、噛む機能の助けなど色々あります。

ただし、治療期間中は、仮歯に強い力をかけない、粘着性の高い食べ物を避ける、歯磨きは優しく丁寧に行うなど、いくつか注意することがあります。

仮歯が外れたり壊れたりしたらすぐに歯医者さんに連絡し、定期検診も必ず受けるようにしましょう。

前歯のインプラント治療は、計画的に進めれば、「歯がない期間」の不安をできるだけ少なくできます。

治療中に気になることや不安なことがあれば、遠慮なくかかりつけの歯科医師にご相談ください。

 

監修者 山田 嘉宏(やまだ よしひろ)

 

前歯インプラント治療中の「歯がない期間」とその過ごし方

医療法人社団隆嘉会 ソレイユデンタルクリニック 理事長

1990年 昭和大学歯学部 卒業
1990~1992年 東京医科歯科大学補綴科 勤務
1992~1993年 茨城県友部歯科診療所 勤務
1993~1999年 品川区共立歯科 分院長 勤務
1999~2003年 よしひろ歯科クリニック 開院
2003年 医療法人社団隆嘉会 よしひろ歯科クリニック 開院
2014年 医療法人社団隆嘉会ソレイユデンタルクリニック 開院

 

資格

・厚生労働省認定歯科医師臨床研修指導医
・日本口腔インプラント学会専門医
・IDIA(国際歯科インプラント協会/旧 ADIA(アメリカ歯科インプラント協会))専門医/指導医
・DGZI(ドイツ口腔インプラント学会)専門医/指導医
・ISOI(国際口腔インプラント学会)専門医/指導医
・ICOI(国際口腔インプラント学会)認定医
・日本臨床歯周病学会歯周病認定医

 

歯のお悩みはよしひろ歯科クリニックへ

詳細:当院のインプラント治療について

お問合せ:ご予約・お問い合わせフォーム

電話番号:03-5498-4618

 

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

03-5498-4618 土日曜診療あり、火・木20時まで