オールオン4の費用相場はいくら?価格を抑えるポイント|インプラントなど患者様にご満足いただけるゴールを目指す、品川・武蔵小山のよしひろ歯科クリニック

03-5498-4618 土日曜診療あり、平日19時まで
ご予約・
お問い合わせ
ENGLISH
よしひろ歯科クリニックブログ
Blog

オールオン4の費用相場はいくら?価格を抑えるポイント

インプラント

歯をすべて失ってしまった場合、「自然な見た目と噛み心地を取り戻したい」と考える方は多いのではないでしょうか。

入れ歯に不便を感じ、より快適な方法としてオールオン4を検討する人も少なくありません。

しかし実際には、治療費が数百万円に及ぶケースもあり、その高さに不安を感じて決断できない方も多いはずです。

オールオン4は、従来のインプラント治療よりも少ない本数で歯列を支える革新的な方法であり、費用や身体への負担を抑えやすい治療です。

ただし、相場を正しく理解し、賢く選択しなければ不要な出費やリスクを招く可能性もあります。

本記事では、オールオン4の一般的な費用相場や治療費の内訳、費用が高くなるケース、さらに経済的な負担を軽減する具体的な方法まで分かりやすく解説します。

読み進めることで、「なぜ費用が高いのか」「どうすれば無理なく治療を受けられるのか」が理解でき、安心して治療先を選べる判断材料が得られるでしょう。

特に、総入れ歯に違和感を抱えている方や、将来的に大規模な歯科治療を検討している方にぜひ参考にしていただきたい内容です。

 

歯のお悩みはよしひろ歯科クリニックへ


詳細:インプラント治療

お問合せ:ご予約・お問い合わせフォーム

電話番号:03-5498-4618

 

オールオン4の相場費用

オールオン4の相場費用は、片顎でおおよそ200万円から400万円程度が目安です。

上下両顎に治療を行う場合は、この金額の約2倍が必要となります。

費用が高額になるのは、インプラント体や人工歯だけでなく、検査や手術にかかる費用、さらにメンテナンスや追加処置の可能性があるためです。

 

オールオン4の治療費用の内訳

オールオン4の治療費用は、基本費用に加えて症例ごとの条件で変動するため、全体像を理解しておくことが大切です。

検査から手術、仮歯や最終補綴まで段階ごとに費用が発生し、さらに骨造成や麻酔など追加処置が必要になる場合もあります。

そのため、見積もりは各項目を確認しながら比較することが重要です。


・術前検査、診断費用
・インプラント埋入手術費用
・仮歯製作、装着費用
・最終的な人工歯製作・装着費用
・追加費用

 

術前検査・診断費用

治療を始める前には、レントゲンやCT撮影、口腔内の模型作成、診断料、治療計画の立案が必要です。

これらは2万円から5万円程度が一般的です。

精密な検査を行うことで手術の安全性が高まり、治療計画もより正確になります。

 

インプラント埋入手術費用

インプラント体4本の埋入と手術、麻酔代などが含まれます。

費用は80万円から150万円程度で、使用するメーカーやインプラントの種類によって価格差があります。

ノーベルバイオケア社など大手メーカーの製品は高額になる傾向が見られます。

 

仮歯製作・装着費用

手術当日に装着する仮歯の製作費用は10万円から30万円程度です。

オールオン4では、手術当日から見た目や噛む機能を回復できる点が大きな利点とされています。

 

最終的な人工歯製作・装着費用

仮歯の後に装着する最終的な人工歯(ブリッジ)の費用は50万円から120万円程度が相場です。

素材によって価格が変わり、ハイブリッドセラミックやレジンは比較的安価ですが、オールセラミックやジルコニアは耐久性と審美性に優れる分、高額になる傾向があります。

歯科医院によっては、この項目が最も高額になる場合もあります。

 

追加費用

患者の口腔内の状態によって、以下の追加費用が必要になることがあります。

・抜歯費用:残存歯を抜く場合に発生
・骨造成(骨移植):骨の厚みや量が不足している場合に必要
・静脈内鎮静法:歯科治療に不安を感じる患者に対して麻酔医が行う管理下での麻酔
・ナイトガード(マウスピース):歯ぎしりや食いしばりから人工歯を保護するために使用

追加費用は数万円から数十万円単位で発生することが多いため、事前に歯科医院へ確認しておくことが安心につながります。

関連記事:インプラント1本の費用はいくら?前歯と奥歯の値段を紹介

 

オールオン4の費用が高くなるケース

オールオン4の治療費は基本的に200万円から400万円程度が目安ですが、条件によってはさらに高額になる場合があります。

治療に必要なインプラントの本数や骨の状態、人工歯に使用する素材によって費用が変動するため、事前に見積もり内容を確認しておくことが重要です。

・インプラントの本数
・骨造成
・人工歯の素材

 

インプラントの本数

標準的には4本のインプラントで治療を行いますが、骨の状態や噛み合わせによっては6本の埋入が必要になる場合があります。

本数が増えれば、その分だけ材料費や手術費用も上乗せされ、全体の治療費が高くなります。

 

骨造成

顎の骨が薄い、あるいは量が不足している場合には骨造成やサイナスリフトといった追加手術が必要になります。

これらの処置には10万円から30万円程度の追加費用がかかるのが一般的で、症例によってはさらに高額になることもあります。

骨造成を行うことでインプラントの安定性が確保され、長期的に治療を維持しやすくなります。

 

人工歯の素材

最終的に装着する人工歯の素材によっても費用は変わります。

ハイブリッドセラミックやレジンは比較的安価ですが、セラミックやジルコニアといった素材は見た目や耐久性に優れている分、費用が高額になります。

ケースによっては100万円を超えることもあり、審美性を重視するほど負担は大きくなる傾向があります。

 

オールオン4のメリット・デメリット

オールオン4は、従来のインプラント治療に比べて少ない本数で全顎を補えるため、多くのメリットを持つ一方、自由診療であることから治療費が高くなるなどの注意点もあります。

ここでは、メリットとデメリットを整理して紹介します。

 

メリット

・費用の負担が少ない
・身体への負担が少ない
・即日で仮歯を装着できる
・骨造成が不要な場合がある

 

費用の負担が少ない

1本ごとにインプラントを埋める治療では、全ての歯を補う場合に10本以上のインプラントが必要となり、治療費が数百万円単位で膨らむことがあります。

オールオン4は片顎で4本のインプラントを埋入するだけで全体を支える構造のため、本数を大幅に減らすことが可能です。

その結果、治療費も抑えられ、総入れ歯に比べて安定感が高いという両立を実現できます。

費用を抑えながらも、天然歯に近い見た目や噛み心地を得られる点が大きな魅力です。

 

身体への負担が少ない

オールオン4は少ない本数で治療を行うため、外科的処置の範囲が限定されます。

インプラントの本数が減ることで手術時間も短縮でき、術後の腫れや痛みも軽減されやすくなります。

また、従来の全顎インプラントでは骨移植が必須となるケースが多いですが、オールオン4は顎骨の厚みを有効活用することで追加の大きな手術を避けられることがあります。

これにより、高齢の方や体力に不安がある方でも治療を受けやすい方法といえます。

 

即日で仮歯を装着できる

オールオン4では、手術当日に仮歯を装着できるケースが多く、治療直後から噛む機能と審美性を取り戻すことが可能です。

従来の治療法では、数カ月間入れ歯や仮の補綴物を使用する必要があり、見た目や食生活に制限が出ることがありました。

しかし、この治療法では手術翌日から普段に近い生活が送れるため、社会生活や仕事への影響を最小限に抑えられます。

特に見た目を重視する方にとっては大きなメリットとなります。

 

骨造成が不要な場合がある

インプラント治療では、顎骨の厚みや高さが不足していると骨造成手術が必要となり、費用や治療期間が延びることが一般的です。

オールオン4は、骨が比較的残っている部位にインプラントを斜めに埋め込む技術を用いるため、骨造成を回避できる場合があります。

骨移植を避けられることで治療期間が短縮され、費用負担も抑えられる点が特徴です。

ただし、骨の状態によっては骨造成が必要となるケースもあるため、事前の精密検査が不可欠です。

 

デメリット

・治療費が高額
・外科手術が必要
・メンテナンスが重要
・高い技術力が必要

 

治療費が高額

オールオン4は、総入れ歯やブリッジと比べて費用が大幅に高額になります。

片顎で200万〜400万円程度が目安とされており、上下顎両方を治療するとさらに大きな負担になります。

また、人工歯の素材をセラミックやジルコニアにすると審美性や耐久性は向上しますが、その分費用も高くなります。

費用を抑えるには複数のクリニックで見積もりを取り、内容を比較することが重要です。

 

外科手術が必要

オールオン4はインプラントを埋入するため、外科手術を避けることはできません。

術中には局所麻酔や静脈内鎮静法を用いることが多く、安全性は高まっていますが、それでも術後の腫れや痛みが出る可能性があります。

糖尿病や心疾患など全身の健康状態によってはリスクが増えることもあるため、事前の健康チェックが必須です。

 

メンテナンスが重要

治療が完了した後も、インプラントを長持ちさせるためには定期的なメンテナンスが必要です。

歯科医院でのプロフェッショナルケアに加え、自宅での正しいブラッシングや歯間清掃も欠かせません。

メンテナンスを怠るとインプラント周囲炎を起こし、せっかくの治療が失敗に終わるリスクがあります。

長期的に使用するためには、患者自身のセルフケア意識も大切です。

 

高い技術力が必要

オールオン4はインプラントを少ない本数で支える特殊な治療法であるため、埋入位置や角度の精度が治療結果に直結します。

経験不足の歯科医師が行うと、噛み合わせの不具合やインプラントの脱落につながる恐れがあります。

そのため、症例数が豊富で専門的な技術を持つ歯科医師を選ぶことが大切です。

歯科医院選びは費用だけでなく、実績や設備も含めて慎重に検討する必要があります。

関連記事:インプラントのメリットとデメリットを徹底解説

 

オールオン4は保険が適用される?

オールオン4は基本的に健康保険の対象外であり、自由診療として扱われます。

日本の健康保険制度が「最低限の機能回復」に焦点を当てているからです。

オールオン4は、すべての歯を4本のインプラントで支える特殊な治療法であり、審美性や快適性、長期的な耐久性などの付加価値を重視しています。

このような高度な技術や特殊な材料は保険の範囲を超えているため、原則として全額自己負担となります。

ただし、ごく一部の特殊なケースに限っては例外的に保険が適用されることがあります。

例えば、腫瘍や外傷によって顎の骨を広範囲に失った場合や、先天的な欠損がある場合などです。

しかし、虫歯や歯周病で歯を失ったケースでは自由診療となるのが一般的です。

そのため、オールオン4を検討する際には、治療費が数百万円単位になることを理解したうえで資金計画を立てることが重要です。

負担が大きいと感じる場合でも、デンタルローンや医療費控除などの制度を活用することで、経済的な負担を軽減する方法があります。

 

 

オールオン4の費用を抑える方法

オールオン4は高度なインプラント治療であるため、数百万円単位の費用がかかることがあります。しかし、費用面での工夫を取り入れることで、経済的な負担を和らげることは可能です。

代表的な方法として、デンタルローン、医療費控除、分割払いの3つが挙げられます。以下で詳しく説明します。

 

デンタルローン

デンタルローンは歯科治療専用のローンで、治療費を複数回に分けて支払える仕組みです。

オールオン4のように高額な治療では一括払いが難しいケースも多いため、分割にすることで無理なく支払える点が大きな利点です。

金利や返済期間は金融機関や提携している歯科医院によって異なるため、複数のプランを比較し、自分の生活に合った返済計画を立てることが重要です。

 

医療費控除

医療費控除は、年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に所得税や住民税の負担を軽減できる制度です。

保険が適用されないインプラント治療も対象に含まれるため、オールオン4の費用を支払った場合は申請を検討する価値があります。

領収書を保管し、確定申告で必要な書類を提出すれば、税金の一部が戻る可能性があります。特に治療費が高額になるケースでは効果的な節約手段といえるでしょう。

 

分割払い

歯科医院によっては独自に分割払いの仕組みを導入している場合があります。クレジットカードでの分割払いやリボ払いに対応しているケースもあり、患者の負担を軽減する方法として選択肢に入れられます。

ただし、手数料や金利が加算される場合もあるため、事前に総支払額を確認することが欠かせません。

 

オールオン4の治療を判断する際のポイント

オールオン4は高額な治療であるため、失敗しないためには慎重な判断が欠かせません。治療費の安さだけで決めると、結果的に満足のいかない結果となり、再治療でさらに大きな負担を抱える可能性があります。

安心して治療を進めるためには、費用の妥当性やクリニックの実績、事前相談の充実度などを確認することが大切です。

 

相場より安い治療には注意

相場を大きく下回る治療費には注意が必要です。安価な治療の場合、使用されるインプラントや人工歯の素材が低品質であったり、十分な検査や準備が省略されている可能性があります。

その結果、治療後に不具合が生じ、追加の処置や再治療でかえって高額な費用がかかるケースもあります。費用面に目を向ける際には、治療の質や長期的な安定性も併せて検討することが重要です。

 

症例実績を確認する

クリニック選びでは、医師や医院がどの程度の症例数を扱ってきたかを確認することが大切です。

豊富な実績があれば、個々の症例に応じた適切な判断と施術が期待できます。症例写真や実際の患者の体験談をチェックすることで、治療の仕上がりや医院の方針を具体的に知ることができます。

 

無料カウンセリングを活用する

不安を解消するためには、無料カウンセリングを積極的に活用すると良いでしょう。

治療内容や費用の詳細を直接確認できるだけでなく、医師との相性や説明の丁寧さも把握できます。

複数のクリニックでカウンセリングを受け、比較検討することで、自分に最適な治療先を見つけやすくなります。

 

まとめ

オールオン4の費用は片顎で200万円〜400万円程度が一般的で、上下両顎ではその倍以上かかるケースもあります。

内訳には検査費用や手術費、仮歯や最終的な人工歯の製作費が含まれ、素材や追加処置によって総額は大きく変動します。

費用を抑えるためには、デンタルローンや医療費控除、分割払いといった制度を上手に活用することが有効です。

また、安すぎる治療にはリスクがあるため、症例実績の確認やカウンセリングを通じて信頼できる歯科医院を選ぶことが重要です。

費用と質の両面を理解して選択することで、安心して治療を進めることができるでしょう。

監修者 山田 嘉宏(やまだ よしひろ)

オールオン4の費用相場はいくら?価格を抑えるポイント

医療法人社団隆嘉会 ソレイユデンタルクリニック 理事長

1990年 昭和大学歯学部 卒業
1990~1992年 東京医科歯科大学補綴科 勤務
1992~1993年 茨城県友部歯科診療所 勤務
1993~1999年 品川区共立歯科 分院長 勤務
1999~2003年 よしひろ歯科クリニック 開院
2003年 医療法人社団隆嘉会 よしひろ歯科クリニック 開院
2014年 医療法人社団隆嘉会ソレイユデンタルクリニック 開院

資格

・厚生労働省認定歯科医師臨床研修指導医
・日本口腔インプラント学会専門医
・IDIA(国際歯科インプラント協会/旧 ADIA(アメリカ歯科インプラント協会))専門医/指導医
・DGZI(ドイツ口腔インプラント学会)専門医/指導医
・ISOI(国際口腔インプラント学会)専門医/指導医
・ICOI(国際口腔インプラント学会)認定医
・日本臨床歯周病学会歯周病認定医

歯のお悩みはよしひろ歯科クリニックへ

詳細:インプラント治療

お問合せ:ご予約・お問い合わせフォーム

電話番号:03-5498-4618

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

03-5498-4618 土日曜診療あり、火・木20時まで