インプラントの費用相場|平均的な値段を紹介|インプラントなど患者様にご満足いただけるゴールを目指す、品川・武蔵小山のよしひろ歯科クリニック

03-5498-4618 土日曜診療あり、平日17時まで
ご予約・
お問い合わせ
ENGLISH
よしひろ歯科クリニックブログ
Blog

インプラントの費用相場|平均的な値段を紹介

インプラント

歯を失ったあと、インプラント治療を検討していても「どのくらいの費用がかかるのか不安」「保険が使えないと高額になりそう」と悩む方は少なくありません。

実際に費用の目安が分からないままでは、治療に踏み出すことをためらってしまうものです。

インプラントは確かに他の治療法と比べて高額ですが、その理由や費用の内訳を知ることで納得して治療を選びやすくなります。

この記事では、インプラント治療の平均的な費用相場をわかりやすく解説し、費用が変動する要因や負担を抑える方法まで紹介します。

読み進めることで、「自分のケースではどのくらいの費用が必要なのか」「どんな工夫で経済的な負担を軽減できるのか」が理解できるでしょう。

特に、これからインプラント治療を検討している方や、費用面で不安を抱えている方に役立つ内容になっています。

 

歯のお悩みはよしひろ歯科クリニックへ

詳細:インプラント治療

お問合せ:ご予約・お問い合わせフォーム

電話番号:03-5498-4618

 

インプラント治療の費用相場

インプラント治療は部位や本数、治療方法によって費用が大きく変動します。

代表的なケースとして「奥歯1本」「前歯1本」「全部の歯(オールオンフォー)」の相場を紹介します。

・奥歯1本
・前歯1本
・全部の歯(オールオンフォー)

 

奥歯1本

奥歯1本のインプラント治療費用は約23万円から48万円程度です。

検査料・手術費・人工歯の作製といった複数の工程が必要になるためです。

検査や診断には初診料、レントゲン、CT撮影などが含まれ、1万円から3万円程度かかります。

骨の状態を把握し、治療計画を立てるために重要です。

手術費用は15万円から30万円程度で、骨の厚みや治療の難易度により増減します。

人工歯(上部構造)の費用は7万円から15万円程度で、素材や作製方法により違いが出ます。

合計すると、奥歯1本の費用相場は23万円から48万円程度です。

噛む力を回復させるうえで重要な治療といえます。

関連記事:インプラントで奥歯2本の費用は?治療内容と費用の目安を徹底解説

 

前歯1本

前歯1本のインプラント治療費用は約31万円から58万円程度です。

見た目や噛み合わせに直結するため、精密な治療と高品質な人工歯が必要になるためです。

検査や診断は1万円から3万円程度で、詳細な検査やCT撮影を行います。

前歯は審美性の影響が大きく、より細かな診断が求められます。

手術費用は20万円から35万円程度で、骨の状態や手術の難易度によって変動します。

人工歯(上部構造)の費用は10万円から20万円程度で、自然な見た目を再現するためにセラミックなどを選ぶと費用が上がる場合があります。

合計すると、前歯1本の費用相場は31万円から58万円程度です。自然な見た目と機能の両立を求める方に適した治療です。

関連記事:インプラント1本の費用はいくら?前歯と奥歯の値段を紹介
 

全部の歯(オールオンフォー)

オールオンフォーのインプラント治療費用は約143万円から265万円程度です。

4本のインプラントで歯列全体を支える高度な治療であり、検査から手術、人工歯の作製まで複数の工程が必要になるためです。

検査・診断料は3万円から5万円程度で、詳細なレントゲンやCT撮影を行います。全顎の治療計画を立てるために不可欠です。

手術費用は1本あたり20万円から35万円で、4本で80万円から140万円程度となります。

人工歯(上部構造)は1つのブリッジで歯列全体を補う形式となり、60万円から120万円程度が目安です。

素材や製作技術によって金額が変わります。

合計すると、オールオンフォーの費用相場は143万円から265万円程度です。

多数の歯を失った方に向けて、咬合機能と見た目を同時に回復させられる治療法です。

関連記事:オールオン4の費用相場はいくら?

 

インプラント治療費用の内訳

インプラント治療の費用は1本あたり30万円から50万円程度が一般的な相場です。

治療には複数の工程があり、それぞれに異なる費用が発生するためです。

代表的な項目として、以下が挙げられます。

・検査・診断料
・インプラント埋入手術費用
・アバットメント費用
・上部構造(人工歯)の費用
・その他

 

検査・診断料

検査・診断料は1万円から3万円程度が目安です。

口腔内の状態を把握するために、初診料や口腔内検査、レントゲンやCT撮影などが含まれます。

インプラント治療は骨や歯ぐきの状態を正確に把握することが必要となるため、精密な検査に費用がかかります。

血液検査や感染症検査が追加される場合もあり、その際にはさらに数千円から1万円ほど加算されることもあります。

 

インプラント埋入手術費用

インプラント埋入手術費用は15万円から30万円程度が相場です。

顎の骨にインプラント体(人工歯根)を埋め込む外科手術であり、骨の厚みや質によって難易度が変わります。

局所麻酔だけでなく静脈内鎮静を用いる場合は追加費用が発生します。

高性能の手術ガイドシステムを使用する場合も別途料金が必要になることがあります。

 

アバットメント費用

アバットメント費用は3万円から5万円程度が目安です。

アバットメントはインプラント体と人工歯を連結する部品で、治療の安定性に直結します。

金属製だけでなく、審美性を高めるためのジルコニア製を選ぶと費用が上がる傾向があります。

歯の部位や見た目の要求度に応じて選択肢が広がります。

 

上部構造(人工歯)の費用

上部構造の費用は7万円から20万円程度で、素材によって差があります。

レジンは比較的安価ですが耐久性に劣ります。

セラミックやジルコニアは自然な見た目と耐久性を兼ね備えていますが、費用は高めです。

前歯の場合は見た目を重視する方が多く、素材選びによって費用が大きく変わります。

 

その他

その他の費用としては、骨造成や抜歯、仮歯作製などが追加される場合があります。

骨造成は10万円から30万円程度かかることが多く、顎の骨量が不足しているケースで必要となります。

抜歯費用は1万円前後、仮歯は数千円から数万円程度です。

インプラント治療を安心して進めるためには、これらの追加費用も見込んでおくことが大切です。

 

インプラント治療費が高額な理由

インプラント治療が高額になる主な理由は、自由診療であること・高度な技術が必要なこと・材料や設備のコスト・長期的なメンテナンスにあります。

複数の要因が組み合わさり、一本あたり30万円から50万円程度が一般的な相場になっています。

・健康保険が適用されない「自由診療」であること
・高度な技術と専門知識が必要であること
・使用する材料や設備が高価であること
・治療期間とメンテナンスのコスト

 

健康保険が適用されない「自由診療」であること

インプラント治療が高額になる最大の要因は、健康保険の適用外であることです。

日本の保険制度は「最低限の機能回復」を目的としており、虫歯治療や入れ歯・ブリッジは保険適用の対象となります。

一方で、インプラントは噛む力の回復だけでなく、審美性や周囲の歯・骨への負担軽減なども重視した治療法です。

そのため、必要最低限を超えた高付加価値の治療とされ、原則として自由診療扱いとなります。

 

保険が適用されるケース

例外的に、事故や病気で顎の骨を広範囲に失った場合や、先天的な欠損がある場合には保険が適用されることがあります。

ただし、虫歯や歯周病によって歯を失ったケースは通常保険対象外です。

 

高度な技術と専門知識が必要であること

インプラント治療は、顎の骨に人工歯根を埋め込む外科手術を伴います。

CTスキャンなどを用いた精密診断の上で、ミリ単位の精度で施術する必要があります。

これには歯科医師の高い技術力と豊富な臨床経験が欠かせません。

さらに、治療には歯科医師だけでなく衛生士やアシスタントも関わり、専門チームでの対応が必要となります。

また、歯科医師が最新技術を学び続けるための研修やセミナー参加にも費用が発生し、それが治療費に反映されています。

 

使用する材料や設備が高価であること

インプラント体は、骨との結合性が高いチタンやジルコニアなどの高品質素材が使われています。

これらは人体との親和性が高い反面、コストが高いのが特徴です。

人工歯として使用される上部構造も、耐久性や審美性に優れたセラミックやジルコニアが一般的で、素材の選択によって費用に差が出ます。

さらに、CTスキャンや専用手術室の維持、精密な外科用器具の導入といった設備投資にも多額の費用がかかります。

 

治療期間とメンテナンスのコスト

インプラント治療は検査から人工歯の装着までに数ヶ月から1年ほどかかることがあり、その間の診察や調整にも費用がかかります。

治療完了後もインプラントを長く使い続けるためには、定期的なメンテナンスが必要です。

専門的な清掃や検査を定期的に行うことで、インプラント周囲炎などのトラブルを防ぎます。

こうした通院やメンテナンス費用も、総合的な治療コストに含まれる要因です。

関連記事:インプラント治療費が高い理由と費用を抑える方法

 

インプラントの治療費用が変動する主な要因

インプラントの治療費用は複数の条件によって変動するのが特徴です。

治療に必要な本数や素材、医院の方針、患者の口腔環境などが総合的に関わるためです。

代表的な要因としては以下が挙げられます。

・治療する本数
・インプラントの種類・メーカー
・人工歯の素材
・歯科医院の方針
・患者の口腔内の状態
・治療部位

 

治療する本数

治療する本数が増えるほど、費用は高額になります。

インプラント体や人工歯の数が増えることに加え、手術の時間や難易度も高くなるためです。

1本だけであれば数十万円ですが、複数本を同時に治療すると100万円を超えることもあります。

 

インプラントの種類・メーカー

インプラントには世界中で多数のメーカーがあり、それぞれ品質や保証内容に違いがあります。

国際的に認知度が高いメーカーは、研究開発や耐久性に優れているため費用が高めに設定される傾向があります。

保証制度の有無や期間の長さによっても治療費が左右されます。

 

人工歯の素材

人工歯に使用される素材は費用に大きな影響を与えます。

レジンは比較的安価ですが耐久性が低いため長期的には交換が必要になる場合があります。

セラミックやジルコニアは自然な見た目と強度に優れており、前歯など審美性が求められる部位に適していますが、その分費用が高くなります。

 

歯科医院の方針

歯科医院ごとの治療方針や料金体系も大きな要因です。

最新の設備を導入している医院や、専門医が多数在籍する医院は費用が高めになる傾向があります。

また、院内での保証期間やメンテナンス内容によっても総額が変わります。

 

患者の口腔内の状態

顎の骨が不足している場合には、骨造成やサイナスリフトなどの追加処置が必要になることがあります。

歯肉の状態が不十分な場合には歯周治療も併せて行われるため、その分費用が加算されます。

治療前の口腔状態が整っているほど費用は抑えやすいといえます。

 

治療部位

治療部位によっても費用が異なります。

奥歯より前歯の治療は見た目の美しさを重視するため、人工歯の素材選びにこだわる方が多く費用が高くなる傾向があります。

さらに、前歯は噛み合わせの調整や審美性を両立させる必要があり、技術的な難易度が増すことも費用に影響します。

 

インプラント治療の費用の負担を抑える方法

インプラント治療の費用は高額になりやすいため、デンタルローンや医療費控除を上手に活用することで経済的な負担を軽減できます。

支払いを分割できる仕組みや税制上の控除制度を取り入れることで、一度に多額の費用を支払う必要がなくなるためです。

・デンタルローンの活用
・医療費控除の活用

 

デンタルローンの活用

デンタルローンは、歯科治療専用に設定されたローンサービスで、費用を分割払いできる仕組みです。

インプラントのようにまとまった費用が必要となる治療でも、一括払いを避けて数年にわたり分割返済できるため、資金計画を立てやすくなります。

利用方法としては、歯科医院や提携金融機関が案内するローンの利率や返済条件を確認し、自身の収入や生活費を考慮して無理のない返済プランを選ぶことが重要です。

申し込みには審査がありますが、通過すれば治療費の全額または一部を分割して支払えます。

ただし、借入である以上、利息が発生する点には注意が必要です。

複数の金融機関を比較し、総支払額を確認した上で選択すると安心です。

 

医療費控除の活用

医療費控除は、所得税や住民税を軽減できる制度で、インプラント治療費も対象になります。

年間で支払った医療費が10万円を超えた場合、その超過分が控除の対象となります(総所得が200万円未満の場合は所得の5%を超えた分が対象)。

活用方法は、まず治療にかかった領収書や明細を保管することです。

その後、確定申告時に医療費控除の欄に必要事項を記入して申告します。

申告は税務署に出向くだけでなく、e-Taxを利用してオンラインで行うことも可能です。

インプラント治療は費用が大きいため、控除を利用することで税負担を減らし、結果的に治療費を抑えることが期待できます。

 

まとめ

インプラント治療の費用は1本あたり30万円から50万円程度が目安です。

本数や治療部位、人工歯の素材、歯科医院の方針や患者の口腔環境などによって変動します。

高額になる理由としては、自由診療であることに加え、専門的な技術や高品質な素材・設備が必要で、さらに治療期間やメンテナンス費用も含まれるためです。

ただし、デンタルローンや医療費控除を上手に活用すれば、経済的な負担を軽減することができます。

費用の内訳や相場を理解することで、自分に合った治療を安心して選択できるようになるでしょう。

 

 

監修者 山田 嘉宏(やまだ よしひろ)

インプラントの費用相場|平均的な値段を紹介

医療法人社団隆嘉会 ソレイユデンタルクリニック 理事長

1990年 昭和大学歯学部 卒業
1990~1992年 東京医科歯科大学補綴科 勤務
1992~1993年 茨城県友部歯科診療所 勤務
1993~1999年 品川区共立歯科 分院長 勤務
1999~2003年 よしひろ歯科クリニック 開院
2003年 医療法人社団隆嘉会 よしひろ歯科クリニック 開院
2014年 医療法人社団隆嘉会ソレイユデンタルクリニック 開院

資格

・厚生労働省認定歯科医師臨床研修指導医
・日本口腔インプラント学会専門医
・IDIA(国際歯科インプラント協会/旧 ADIA(アメリカ歯科インプラント協会))専門医/指導医
・DGZI(ドイツ口腔インプラント学会)専門医/指導医
・ISOI(国際口腔インプラント学会)専門医/指導医
・ICOI(国際口腔インプラント学会)認定医
・日本臨床歯周病学会歯周病認定医

歯のお悩みはよしひろ歯科クリニックへ

詳細:インプラント治療

お問合せ:ご予約・お問い合わせフォーム

電話番号:03-5498-4618

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

03-5498-4618 土日曜診療あり、火・木20時まで